『ハトムギ』という名前の由来は、明治以降に、ハトが好んでその実を食べることから、「ハトムギ」という名がついたといわれています。ハトムギの種皮を除いたものが生薬:ヨクイニンです。インドシナが原産の植物で約2000年前の中国最古の薬物書「神農本草経」にも記されている伝統的な生薬です。 3大栄養素がバランスよく含まれており、ビタミン・ミネラルも豊富なスタミナムギです。イボとりなどの民間療法江戸時代に中国から伝わりました。その他、消炎・利尿・鎮痛・排膿作用を目的に神経痛、関節痛、リウマチなどにも応用します。ハトムギは、いぼに効くといわれることから、イボコロリとも呼ばれているそうです。ハトムギは細胞の新陳代謝をうながすして潤いのある美しい肌をつくるとともに、皮膚の老廃物や正常でない細胞を排除する働きがあります。ハトムギを煎じた汁をお茶代わりに飲んだり、その汁を直接患部につけると効果があります。
■ochaoおすすめ■
オーサワのはとむぎ茶
岩手産の無農薬栽培ハトムギを用いて赤外線で二段焙煎しています。香ばしい香りで水出しOKなので季節を問わず気軽にあじわえます。
大地の恵み はと茶 72包
ノンカフェイン。ファミリーサイズ。美容と健康に定評のある発芽はとむぎと麦芽をブレンドしたお茶です。はとむぎを一粒一粒発芽させて、遠赤外線でじっくり焙煎しているので、はとむぎの素晴らしい成分が3-4倍も多く抽出されます。また麦も同じように発芽させてから、時間をかけて焙煎しているので、色、味、香りとも申し分なしです。
はとむぎ茶 30包
白くみずみずしいお肌づくりに良いと言われるハトムギのお茶。こうばしい香りと味はどんな料理とも相性抜群!飲んだあと口の中がさっぱりします。
はとむぎの風味が損なわれないよう、調製●はとむぎ茶 本草
はとむぎの歴史は古く、約300年前の「本朝食鑑」(1695)に「香煎或は古加志(コガシ)」とある如く、はとむぎを焙じて茶に代用、昔から多くの人々が利用し、活用して、今日に受け継がれております。はとむぎ茶は、はとむぎの風味が損なわれないよう調製してあるので、初めてでも香ばしく、おいしく飲めます。
サイト内検索
ケータイで、左のバーコードを読み取るか、【http://mobile.ochao.com/】にアクセスしてください。
Copyright(C) 2008 ochao.com All Rights Reserved. info@ochao.com