主に茶道に用いられるお茶ですが、茶葉そのものを味わえる上、粉状で扱い易い為、和菓子、洋菓子を問わずお菓子や料理にも使われています。抹茶は玉露と同じように日光を避けて育て、丁寧に一葉ずつ手摘みしたものを蒸したのち、茶柄を取り除き葉肉だけを乾燥させたもの(てん茶)を揉まずに石臼で挽き、粉にします。茶葉にはお肌や体の健康にかかせないビタミンCやビタミンE、カロチン、食物繊維が含まれているそうなので、スパイスのように料理やお菓子の上からふりかけたり、パスタに練りこんだり、自分流にアレンジしてみると楽しいかも。また、茶筅と深めの茶碗を使えば家庭でも手軽に抹茶をたてられます。まず茶碗に熱湯を注ぎ、茶筅で軽くかき混ぜて茶碗と茶筅を温めます。次に湯を捨て、茶杓で茶碗に2杓ほど抹茶を入れ、熱湯を注ぎます。左手で茶碗をしっかりと押さえ、茶筅を手前と向こう側に小刻みに動かして抹茶を溶かします。全体に泡立ったら、最後に「の」の字を描くように一混ぜし、中央から茶筅を立てて引き上げます。左手に茶碗を乗せ、茶碗の側面に右手を添えていただきます。たまには格式ばらないで、ゆっくりと伝統的な日本のお茶を味わうのもいいですね。
サイト内検索
ケータイで、左のバーコードを読み取るか、【http://mobile.ochao.com/】にアクセスしてください。
Copyright(C) 2008 ochao.com All Rights Reserved. info@ochao.com