1千年前宋王朝には既に存在していたお茶です。清代には貢茶とされていました。 産地は江蘇省の太湖(中国4大淡水湖)周辺の洞庭東山の碧螺峰石壁に生息しています。柑橘類の樹の下に植えられた 茶樹から作られます。500gのお茶を作るのに、一芯一葉で摘まれた葉が7万~8万個も必要という銘茶です。
柔らかく軽い風味で、寝覚めの日差しのように淡い口当たりです。清朝の康熙皇帝(愛新覺羅)が碧螺春と名づけました。碧螺春は1年に1回のみ4月21日前後15日間だけ収穫される貴重なお茶で、出来上がったお茶はほんのり果実の香りを混じっている独特の香りを持っています。
サイト内検索
ケータイで、左のバーコードを読み取るか、【http://mobile.ochao.com/】にアクセスしてください。
Copyright(C) 2008 ochao.com All Rights Reserved. info@ochao.com