「中国茶をはじめたいけれど何から揃えたらいいかわからない」という方も多いはず。
中国茶を楽しむには、家にあるポットやマグでも充分ですけど、専用の茶器を使って丁寧にいれると、やっぱり香りも味わい深さも違います。ここでは中国茶を楽しむための基礎知識とおすすめ商品を紹介しちゃいます。
まずは、有名な「工夫(クンフー)式」の説明から。
名前ぐらいは聞いたことがある人も多いはず。
「工夫(クンフー)式」とは茶壷(チャフウ)という急須を使って、中国茶を丁寧に淹れる作法のこといいます。
工夫式は茶芸よりもシンプルで実用的。おいしい青茶(烏龍茶)を淹れるために考案されました。主役は茶壷[チャフウ]という陶製の急須で、熱が逃げにくいのが特徴。蒸らしながら茶壷の上にお湯をかける動作は、茶葉の開きをよくするために行います。
茶器はどれもとても小さく、思わず見せたくなるかわいらしさです。早速、数人でのお茶会を開きましょう。本格的な工夫式をはじめたい方にオススメの
お試しセットを紹介します!
工夫(クンフー)式作法の茶器をひと揃え。
小さな茶壺(チャフー;中国茶用の急須)と小さな茶船(上からかけるお湯を受けるための受け皿)がそろっているので、すぐに本格的中国茶気分が愉しめます。本格的に全部揃えるのはちょっと・・・とためらっていた方にはぴったりなセットです。
お茶のいれ方の説明書もついているので初めてでも心配なし!
中国工芸茶とは緑茶と様々な花茶を組合せて、茶葉や花を一つ一つ手で束ねて作った贅沢なお茶です。蓋碗(ガイワン)という蓋付きの茶碗を使えば、葉が開く様子も楽しめます。
目で楽しみ、香りで楽しみ、味を楽しむことができます。
ココロもカラダもリラックスできる一杯のお茶です。
茶葉の中から花が出てくる凝った品も多いので、ギフトにも最適です。
中から花が飛び出す工芸茶がそろっているので、すぐに自宅でチャイナ・カフェ気分が楽しめちゃいます。工芸茶と蓋碗に挑戦したい方にオススメの
お試しセットを紹介します!
一度使うと手放せない「蓋碗(がいわん)」と、中から花が飛び出す「工芸茶(こうげいちゃ)」がそろっているので、とどいたらすぐに自宅でチャイナ・カフェ気分が楽しめます。
ひとりで蓋碗からすすり飲みをしても良いし、2人でわけあって愉しむのにもぴったりです。
これだけは覚えておきたい、中国茶器の名前。
ここでは、特に実用性の高い中国茶器をご紹介します。かわいい形ものがたくさんあります。見た目が気に入ったものから、実際に使ってみましょう。
茶壷[チャフウ]
中国茶を淹れるための小さな急須です。
左から順に、耐熱ガラス製、磁器製、工夫式に最も適した宜興[ギコウ]陶製茶壷。
蓋碗[ガイワン]
中国茶を淹れるための蓋付きの茶碗のことです。
左は基本のサイズ。右は背が高いタイプで、工芸茶や観察したいお茶向きです。
茶船[チャフネ]、茶盤[チャバン]
お湯受け。中国茶の淹れ方は、茶器からお茶がこぼれやすいのでどれか1つあると便利です。
茶船には茶壷を乗せ、茶盤には茶壷や蓋碗を乗せて使います。
茶杯[チャハイ]、聞香杯[モンコウハイ]
茶杯は単独でお茶を飲むのに使います。
セットで使うときは、中国茶をまず聞香杯に注ぎ 、すぐに茶杯に移して茶杯のお茶を飲みます。
それから、空になった聞香杯を鼻に近づけ、香りを楽しみます。
茶海[チャカイ]
茶壷や蓋碗のお茶をあけて、茶杯に注ぎ分けるためのピッチャー。
数煎分ためておけるので茶壷や蓋碗よりも大き目サイズをえらぶと便利です。
【凍頂烏龍茶】
「ウーロン茶」という言葉に対するイメージを大きく覆してくれる凍頂烏龍茶。黄緑がかった色、蘭の花のような香り、緑茶を思わせるような味わい。初めて飲んだ時から中国茶の虜にさせられます。◆台湾・青茶
【茉莉白龍珠】
緑茶を小さく丸め、ジャスミンの花の香りをつけました。酸化しやすい花びらは残らないよう、手作業で取り除いています。お湯を注ぐとすこしずつほぐれていく珠の様が気持ちを和ませてくれます。◆中国福建省・花茶
【仙桃千日紅】
まるで飴玉のような愛らしさ。お湯を含むと茶葉の間から鮮やかな紅色の花が現れます。チンシャンの仙桃千日紅はさらにジャスミンの花の香りをつけました。◆中国福建省・花茶
【ティーバッグお試しセット】
手軽に愉しめる「ティーバッグ」の4フレーバーとマグのセットです。ジックリ中国茶を淹れる時間がないときや、オフィスなどでも大活躍!すこしお友達とわけあってもたのしいですね。
サイト内検索
ケータイで、左のバーコードを読み取るか、【http://mobile.ochao.com/】にアクセスしてください。
Copyright(C) 2008 ochao.com All Rights Reserved. info@ochao.com